fc2ブログ

レッスンDay

Essay
10 /16 2023
昨日はリコーダートリオさんのレッスンでした。
なかなかの難曲にチャレンジされてますが、回を重ねるごとにまとまりが出てきて、レッスンしていてとても楽しいです♪
3時間にわたるレッスン、お疲れさまでした!

みなさん、レッスンの合間にグループやご自身のリコーダー歴のお話をしてくださるのですが、リコーダーの取り持つ縁って素晴らしいですね。
そして、今日も手作りの美味しいおやつをいただきました。ありがとうございました(*^^*)

レッスンをしていると、ときどき「あの時できなかったあの曲、今ならできる気がしてきた!」というお声が上がったりします。
うん、絶対できますよ!ぜひ、またチャレンジしてみてください❣うまくいかないところは、私がお手伝いいたします❣

帰りに阪急梅田の駅構内に千葉県のアンテナショップが出ていたので、ちょっと寄ってみました♪
チーバくんかわいい…💕
20231016-1
20231016-2




お久しぶりです

Essay
07 /18 2022
こんにちは。久々のブログです。
ずーっと体調がなんだか優れなかったのですが、婦人科疾患のせいだと思われたため、手術をしました。
6月に手術をして1週間で退院、その後10日ほどの自宅療養を経て、時短でお仕事に復帰しています。

ロボット腹腔鏡手術で外傷は小さいとはいえ、あまり腹圧をかけられないので、リコーダーはほとんど吹けていませんでしたが、もう退院してから1ヶ月経ちましたし、少しずつ練習を再開しています。コンサートこなせるだけの体力もつけないといけませんね。
もう少し時間がかかると思いますが、また皆さんの前で演奏できるように体力と技術を整えていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします💕

クリックポストで印刷できない!の解決法

Essay
11 /22 2021
演奏会のチラシなどを関係者さんにお送りするときには、クリックポストを利用することが多いのですが、久々にクリックポストを使おうと思ってChromeでログインして手続きをしてラベルを印刷...と思ったら、なぜか印刷画面が出ずに「お探しのページが見つかりません」と表示されるようになってしまいました。
前に利用したのは1年ぐらい前かしら。その時はちゃんとできていたんですけどね…。

ClickpostError.png


最初はクリックポスト側で何か問題が生じているのでは?と思ったのですが、試しにEdgeでやってみるとちゃんと印刷できるのでChrome側の問題のようです。
ネットで検索すると、ポップアップブロックを解除すれば直る!と書いてあるのですが、そもそもポップアップブロックはかけていないし、念のため書いてある対策を実施しても印刷できない…。

仕方なくラベル印刷時だけEdgeを使っていたのですが、腑に落ちないし、一応システム屋だし、考えてみました。
よーく画面を見ていると、「お探しのページが見つかりません」の画面に遷移する前に、アドレスバーに一瞬「Adobe Acrobat|chrome-extension://....」と表示されるのが見えました。なるほど、君が犯人か。
最近Chromeさんにおすすめされて入れた拡張機能「Adobe Acrobat」が邪魔をしていた模様。この拡張機能を「無効」にすると、無事に印刷できるようになりました。
同じ現象で悩んでいる方、拡張機能「Adobe Acrobat」を無効にしてみてくださいね。

なお、この拡張機能が入っているからといって、必ず印刷できないわけでもない模様。
別アカウントのChromeで試してみたら、「Adobe Acrobat」が有効なのに印刷できました。その辺の理由はよく分かりません…。

-----
12月11日(土) 「長井 舞 2nd リサイタル ~無伴奏リコーダーの世界~」まだまだお席あります!
感染症対策をきちんと取って開催いたします。
出演者は私ひとりですが、あまり演奏されることのない珍しい(?)リコーダー曲も演奏しますよ♪
いろいろご都合がよろしければ、ぜひお越しくださいませ。
皆さまのご予約を心よりお待ちしております(*^-^*)
ご予約ページ:https://mainagai.com/yoyaku-recital2nd/

コンサートのお手伝い

Essay
11 /18 2021
11月13日(土)、14日(日)の2日間、コンサートのお手伝いをしてきました。
13日は講師をしている音楽教室のLa Locoma Salonの「ショークワイア」クラスの発表会ライブ。大阪のフェニックスホール近くの「MOERADO」というライブハウスでいろいろサポート業務をしていました。
そして、14日は師の北山隆先生が率いるスーパーリコーダーカルテットの2年ぶりのコンサート@神戸聖愛教会でマネジメント業務を。

20211118

2日連続でのお手伝い業務はなかなか大変ではありましたが、全く違うタイプのイベントを連続でやるのは面白かったです。
少し落ち着いてきたとはいえ、コロナ禍の中での開催ということで、それぞれ体温測定やマスク着用など、お客様にご協力いただく事がいろいろありましたが、どちらも特に混乱もなく、皆さま本当に快くご協力くださり、おかげさまで滞りなく公演を終えることができました。ご来場いただきました皆さまに、心より御礼申し上げます。

スーパーリコーダーカルテットのコンサートでは、久しぶりにお目にかかるリコーダー仲間さんたちもたくさん来られていて、皆さんお元気そうで嬉しかったです。終演後の皆さんの幸せそうなお顔を見て、やっぱり生で音楽を聴くって特別なんだな~と改めて感じました。皆で一堂に会して、演奏者とお客さまが同じ空間で音楽を共有するのは、演者側にとっても聴く側にとっても本当に大切で尊いことなのですよね…。

お手伝い業務とはいえ、いろいろ事前準備もあったので自分のリサイタルの準備が少し止まってしまいましたが、コロナ禍でのコンサートは私も初めてのことなので、リサイタル前に経験できてよかったです。

長井 舞 2nd リサイタル ~無伴奏リコーダー・ソロの世界~」、まだまだお席あります!感染症対策もきちんと取って開催いたしますので、どうぞ安心してお越しくださいませ。
ご予約はこちらから。


「長井 舞 2nd リコーダーリサイタル ~無伴奏リコーダー・ソロの世界~」

◆日時:2021年12月11日(土) 14:00開場/14:20開演 (休憩なしの約1時間)
◆会場:YOSHUホール
 大阪市中央区南船場1−4−11 モリビル2F
 (大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「松屋町」駅下車 徒歩3分)
◆出演:長井 舞 (リコーダー)
◆入場料:一般 2,500円/学生 1,500円 (高校生まで)
全席自由 (30席) 要予約
※ 座席数は、従来の定員の半数以下で設定しております。
◆ご予約・お問合せ:あふぇくと
 e-mail: affekt.info@gmail.com
 Web予約ページ:https://mainagai.com/yoyaku-recital2nd/
◆ プログラム
 作者不詳:トリスタンの哀歌
 G. バッサーノ:リチェルカータ第3番
 J. エイク:「笛の楽園」より 許しておくれ
 G.P. テレマン:ファンタジア第9番
 M. ツァーンハウゼン:Musica Inquieta
 P. ローズ:I’d rather be in Philadelphia
ほか

リサイタル準備、始まってます♪

Essay
10 /22 2021
今年中になんとかリサイタルをやろう!と9月の中頃に一念発起して、会場を決めて、いろいろ事務手続きやらチラシ作りやらWebサイトの準備をして…とバタバタしていたら、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました…💦

私のWebサイト「mai+Recorder」に、リサイタル詳細ページご予約ページも出来上がっていますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです(*^^*)

とりあえず、ここまで準備するのに結構手間取ってしまいまして、チラシもまだ仮の状態で印刷に出せてないのですが、11月初旬には印刷も出来上がってくると思います。

なんでこんなに時間がかかってしまったかというと…。コロナ禍での開催を前提として準備をしているからなんです。
このリサイタルは完全自主公演。私が責任を持ってお客様の安全をお預かりするわけですから、「今まで通り」のやり方ではいけないのではと、いろいろ調べていたのです…。
感染症対策については、リサイタル詳細ページにいろいろとお願いを書いてございますので、誠に恐れ入りますが、お客様にはご協力をお願い申し上げます。
今はかなりコロナも落ち着いていますし、12月もこんな感じであれば、少し緩和されるかも知れません。そうなることを切に願っています。

さてと。これからは練習に本腰を入れるフェーズです❣
今回はオール「無伴奏ソロ」 プログラムなので、全て自分で決めるしかない…。
いろいろ悩むところもあるけれど、もう一度新たな目で楽譜と向き合って、音楽を作り上げていきますよ♪

そういえばなんで突然「無伴奏ソロ」でリサイタルなの?ということについては、また次回にでも…。

そうだ、椅子を買おう!

Essay
04 /28 2021
コロナが始まってもう1年が過ぎてしまいましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

大阪は4月25日(日)より3度めの緊急事態宣言に突入していますが、医療状況は「逼迫」を通り越して、もはや崩壊と呼ぶべき状態に陥ってしまっているように思います。
リコーダー関連のイベントも当然ながら全て中止、対面レッスンも停止中です。
会社は今のところ通常どおりなので出勤日は電車に乗って通っていますが、正直あまり行きたくないですね…。

こんな状況なので、おウチで過ごす時間が更に増えてきました。
来るGWも当然ステイホームです。
私の住んでいるエリアは、百貨店、ショッピングモール、地下街など、生活圏にある買い物場所が全て休業中なので(商店街とか個人商店はないのです…)、食品以外の物はネットで買うしかなく、パソコンを使う頻度も増えています…。

さて。ずっと家にいるとお世話になるのが「椅子」。
これまで、いつからあるか分からない適当な丸イスに座ってきたのですが、お尻痛いし、高さも合っていなくて疲れるので、さすがにそろそろもう少しまともなデスクチェアを買うことにしました。もう限界。

私はとてつもなく小柄なので、通常のオフィスチェアは体に合わなくて…。
会社でも辛い思いをして合わない椅子に座っています。
が、最近は子供用の良い椅子がたくさん出ているのですよね♪

楽天でお買い物マラソンやっていたので、こんなのを買ってみました。
座面の奥行きが浅いのと、足置きリングがついているのがポイントです。
これで、机の高さに合うように椅子を高くしても、足がブラブラしないはず…。

届くのはきっとGW明けなので、もうしばらくは丸イスで我慢です。


ついでに踏み台も購入。
本棚の上の段とか、届かないときは今まで丸イスに登ってたのだけど、丸イスくんも年季が入ってきてるので…(ΦωΦ)
常にその辺に転がしておきたいので、超コンパクトサイズのものを。
頑丈そう♪でも足が大きい人は乗れないと思う。


きっとこれでお家作業が捗るはず…。
届くのが楽しみです。

こうやってきっちりおウチに引き篭もっていますので、どうかコロナが1日も早く収束しますように。
皆まさもどうぞお気をつけてお過ごしください。


サミュエル・ピープスの日記

Essay
02 /07 2021
2021年ももう2ヶ月目に入ってしまいましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
私の住む大阪は、1月14日に緊急事態宣言が発令され、当初の期限の2月7日が延長されて現在に至っています。
会いたい人に自由に会えない日々が続き、さすがにだんだん悲しくなってきました…。

そんなコロナ禍の中で、なかなかコンサートを開催するわけにもいかないので、昨年からいろいろ勉強したり、読めていなかった本を読んだりしているわけですが、今読んでいるのが「サミュエル・ピープスの日記」 (国文社)という本。
20210207033249386.jpg

今は1巻目の1660年を読んでいますが、1669年の第10巻まであります。

リコーダーをやっていると、このくらいの時期の音楽に出会いますよね。
ゴットフリート・フィンガーやソロモン・エクルズなど「ディヴィジョン・フルート」でおなじみの作曲家たちもこの時代。

私は歴史オンチなのでネットでこの時代についてあれこれ調べてみるのですが、そうすると必ず、この「サミュエル・ピープス/Samuel Pepys」なる人物に行き当たるのです。
詳細な(赤裸々な?)日記を長きに渡って残したということで、当時のイギリスの情勢を知る上では貴重な資料となっているのですね。
人に読まれないよう、わざわざ速記に基づく暗号を使って書いたというのに、後に解読されて日本語の翻訳本まで出るとは、ピープス氏も驚いていることでしょう…。お気の毒さまです。

第1巻の日本語訳が出たのが1987年。かなり前ですね。
現在は在庫切れの再販未定状態とのことなので、図書館で借りてきました。

第1巻の1660年という年はイギリスにとっては激動の時代だったようで、まだ半分も読んでいないのにピープスさんは目まぐるしく動き回っています。

日記が始まった頃、ピープス氏は27歳。
日記が始まる1月には使いっぱしりのような仕事しかしていなかったピープス氏。
日記の内容も、最初の方はお金のやりくりと、誰とどこで飲んだとか(しょっちゅう飲んでいるし、仕事の合間にも飲んでいる)、誰とどこで何を食べたとか(肉料理がほとんど)、来客とか音楽についての記述多め。
食事は父の家とか、わりと人の家で食べている。なんで?そして、しょっちゅうトランプしてたんですね…。

音楽については、ちょくちょくリュートやヴィオールを弾いたり、リコーダーの練習をしていますね。そして、バニスターを家に迎えるとか、プレイフォードの店で楽譜を買ったとか、ロックとパーセル(ヘンリー・パーセルの父か叔父?)が音楽の先生だとか、そんなことが書かれていて面白いです。いいなぁ、私もそこに居たい(笑)。

3月頃から動きが慌ただしくなって、3月下旬にはお仕えする殿様(エドワード・モンタギュ)とオランダ行きの船に乗っています。
このあたりからが、ピープス氏の後の出世につながる大事な出来事となってくるのでしょう。

一緒に「官僚ピープス氏の生活と意見」(岡 照雄 2013 みすず書房)を、日記の解説代わりに読んでいます。
ピープス氏の日記、まだまだ先は長いので、図書館のお世話になりながらぽつぽつ読み進めていきます。

2020年もありがとうございました♪

Essay
12 /31 2020
まもなく2020年も終わりですね。
ちょうど年越しそばを食べ終え、新しい年が来るのを待っているところです。



今年は本当に大変な一年でしたね。
思いもよらぬコロナ禍で、当初の予定とは全く違った一年となりました。
あまりいろんな方にもお会いできませんでしたが、ぜひ皆さま、来年には笑顔で元気でお会いしましょうね。
皆さまに感謝を込めて、2020年も大変お世話になりありがとうございました。

どうぞ皆さま、良き新年をお迎えください。

フランスからのお届け物

Essay
12 /28 2020
フランスから、大きな荷物が届きました♪

こんな大きなもの頼んだっけ?と思いながら開けると…。
中には私が包めるぐらいの大きな紙をぐしゃぐしゃにしたものが何枚も…😅
そしてその紙を全部掘り出して出てきたのがコレ!

IMG_20201228a.jpg

今年の自分へのクリスマスプレゼント🎄🎁に頼んでいたFuzeauの素敵な赤い本たち。
1500-1800年のヨーロッパのリコーダー関連の教本、曲集のファクシミリ譜をまとめたシリーズです。
本当は4巻セットなはずだけど、なぜか4巻目がなかったのでとりあえず3巻まで。

お正月にゆっくり愛でるのが楽しみです(*^^*)

コロナ禍で学ぶInventions

Essay
12 /22 2020
もう12月ですね。
今年はコロナの影響でリコーダーの活動が殆どできなかったので、その分、いろいろ自分に足りない部分を補うことに時間を費やしてきました。

そのひとつがバッハ大先生のインヴェンション。
鍵盤初心者の私が、チェンバロの先生のお力を借りてインヴェンションに取り組んでいます。

コロナの関係で春からずっとオンラインレッスンですし、自宅にはチェンバロなんてないのでキーボードという環境ではありますが、バッハ先生のこの教材から学ぶことがたくさんあるのです♪
カタツムリ🐌的な速度でゆーっくり進めていますよ。

かなり前に「解説がついているから」という理由でハンナ版を買ったのですが、運指が「?」なところが多く、スラーやらトリルやら勝手に足されているので、ようやく先生オススメのベーレンライター版を新たに買い足しました。
鍵盤って、リコーダーと違って指遣いが人によってかなり違うので楽譜選びも難しいですね…(ΦωΦ)

さすがにややこしくて頭がもじゃもじゃになったりもしますが、インヴェンション、楽しく学んでいます🎶
20201222_Invention.jpg

ラジオ収録

Essay
02 /09 2020
昨日は人生初のラジオ収録に行ってきました♪

FM OH!(FM大阪)で毎週日曜日深夜25:15から放送の吉川智明さんの「おしゃべり音楽マガジン くらこれ!」にリコーダー奏者の福盛邦彦さんと共に出演できることになったのです。

パーソナリティ兼ディレクターの吉川智明さんが、いろんな音楽を紹介しながらゲストにインタビューをするという番組で、リコーダーについていろんなことを語りながら、リコーダーの音楽をいくつか紹介させていただきました。

先日1月28日の「あれから25年 阪神・淡路大震災 メモリアルコンサート」の演奏も流していただきます!
放送日は本日2月9日(日) 深夜25:15(月 午前1:15~)、FM大阪です。
ぜひ、お聴きください~❣

radioFMOsaka

ラジオってこうやって収録してるんだなぁとか、吉川さんの巧みな話術、進行、発声の仕方などなど、とても勉強になりました。
スタッフさまもとてもプロフェッショナルで、でも気さくにお声掛けしていただき、とてもありがたかったです。

今回は貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました!
吉川智明さん、スタッフさま、そしてこの機会を私達にくださった師に心より感謝申し上げます。

ラジオはあまり馴染みがなかったのですが、聴いてみるとテレビと違ってうるさ過ぎず、番組のテーマも一貫しているのでなかなか良いですね。
「おしゃべり音楽マガジン くらこれ!」、面白い番組なので、皆さまもぜひ聴いてくださいね♪





クリスマス音楽会♪

Essay
12 /07 2019
今日は夕方から、私が講師を務めている音楽教室 La LOCOMA SALON の生徒さまたち主催のクリスマス会🎄🎉でした。

教室近くのスタジオを借り切って、生徒さま達が全て準備をしてくださり、お酒やお料理を楽しみながらの音楽会🎶
皆で順番に、夏の発表会以降の練習の成果を披露し合いました。

リコーダーの生徒さまは、「星に願いを」と「クリーガーのメヌエット」に挑戦。どちらもリコーダー2本の編成なので、私もご一緒に♪
ややこしい指遣いが出てくるこの曲たちを、見事に堂々と吹き上げてくださいました❣

他の皆さんも、いろんな曲に果敢に挑戦し、とっても楽しく、感動いっぱいの素敵なクリスマス音楽会でした。

普段接点のない他の楽器の生徒さん達同士の交流も深まり、ますます皆さんの音楽ライフが充実しそうな予感です。

La LOCOMA SALONの生徒の皆さま、素敵な時間を本当にありがとうございました💕
またご一緒できる日を楽しみにしています🎵


プレゼント🎁交換で頂いた「飲む酢」と「食べる酢」のセット。
どんな味なのか楽しみです。ありがとうございます♪
15757379590.jpeg

ブログ戻しました

Essay
11 /17 2019
こんにちは。

昨年、こちらのブログを廃止して、新しいWebサイト 「mai+Recorder」に引っ越したのですが、なんだか使い勝手が悪くて、輪をかけて更新しなくなってしまったので、ブログ機能のみをこちらに戻すことにしました。

「mai+Recorder」に投稿した記事もこちらに移動させたので、こちらで全ての記事をご覧いただけます。

「mai+Recorder」は、長井 舞の出演情報やコンサートのお申し込みなどのポータルサイトとして、引き続き活用していく予定です。

Webサイト 「mai+Recorder」 ならびに 当ブログをどうぞよろしくお願いいたします💕

ひさびさの更新です。

Essay
06 /20 2019
早いもので、今年も半分が終わろうとしていますね…。
皆さまお久しぶりです。すっかりご無沙汰してしまいました。

今年に入ってからは、音楽室 La LOCOMA SALON でのレッスンが本格的に始動したり、坂本卓也氏との古楽ライブ「天満貴族」に「上本町ハイボール貴族」を始めたりと、新たな挑戦に嬉しい悲鳴を上げながら(?)、ジタバタ頑張っておりました。

そんな流れにもようやく少し慣れてきて、少し気持ちにゆとりも出てきたので、またこちらに投稿する回数も増えてくるかなと思います。
皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします💕

さて。昨日は、ギターの増井一友さんの「増井一友 ギターコンサート vol.27」@甲東ホール に行ってきました。ギターのコンサートは実は初めて。

増井さんとは今年の3月にほんの少しですが師の北山隆先生と共に共演させて頂き、ぜひ一度、コンサートにお伺いしたいと思っていたのでした。

p_20190621_032020_vhdr_auto2_1288063751527078032.jpg

初めて聴く曲ばかりでしたが、どの曲も「いい曲だな~」と思わず聴き入ってしまいました。

ナポレオン・コストの「ノルマ幻想曲」は1839年製作のルイジ・パノルモのギターで演奏。素敵な音色ですね…。

タンスマンの「ポーランド風組曲」では組曲ならではのいろんな色合いが楽しめました。

初演の池上敏「三つの詩曲 第二集 ~ギター独奏による~」も、とても面白かったです。
などなど。

とてもとても素晴らしい演奏で、たった一人であんなにも素敵な世界を創り上げることができるなんて、匠はやっぱり凄いなぁと思いながら、じんわりたっぷり癒やされてきました♪

私も演奏家の端くれとして、そんな演奏ができるように頑張らなきゃ!と決意も新たに帰路に着いたのですが、良い音楽を聴いたせいか、なんとなくお勉強じゃない本を読みたくなったので、本屋さんに寄り道。
こんな本を買ってみました。
img_20190621_030555_6666812814054119954180-e1561054082650.jpg

「猫の文学館Ⅰ」はヒグチユウコさんのイラストが表紙になっています。先日ヒグチユウコ展に行ったばかりだったのでジャケ買い。
著名文学者の猫ものエッセイがぎっしり詰まっています。

もうひとつは、たまたまその側に置いてあった「ウンベルト・エーコの文体練習 [完全版]」。エーコ先生は実はリコーダー好きだったんですよね。完全版として新しく出たばかりということなので買ってみました。

スマホ眺める時間を減らして読書します!

 

コンサートでリフレッシュ♪

Essay
11 /08 2018
朝晩冷え込む季節になってきましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。

10月21日の「テレマン55リコーダーオーケストラ」も無事終了し、ホッとひと息。
もう11月ですし、そろそろ自分のリサイタルに集中しなきゃいけないのですが、その前に素敵なコンサートでリフレッシュしてきました♪

11月4日(日)は、私がリサイタルを行う「ノワ・アコルデ 音楽アートサロン」に、小池耕平氏のリサイタル「ヴィヴァルディとその周辺」を聴きに行ってきました。
ヴィヴァルディと、ヴィヴァルディにゆかりのあるヴェラチーニ、ジーバー、シェドヴィル、マルチェロの作品を堪能しました。ジーバー、いいですねぇ。
井上亨氏によるプログラムノートも今回の目玉。文字びっしりなので、改めてじっくり読みます(笑)。
小池氏のしっかり語るリコーダーに、チェロの山本徹氏、チェンバロの鴨川華子氏の通奏低音チームがまたカッコよくて、とても楽しいコンサートでした♪

そして、翌5日(月)は我が師、北山隆先生率いる「スーパーリコーダーカルテット」のスペシャルコンサート「魅惑のリコーダー」でお手伝い。
ステージ裏で、進行と場内アナウンスを担当しておりました。
リハーサルから立ち会っていましたが、メンバーの皆さん、とっても仲が良いのですね…。
素敵なコンサートのお手伝いができて光栄です。

p_20181108_010333_vhdr_auto_12721205835553007028_20191117150706678.jpg

さて。そろそろスイッチを切り替えて、自分のリサイタルの準備に本腰を入れていきますよ!
12月2日(日)「長井 舞 1st リサイタル ~いま、ここにある音~」@ノワ・アコルデ 音楽アートサロン、まだお席あります。
ご予約お待ちしております❣

◆チケットお申込み:
e-mail: affekt.info@gmail.com
お申込みフォーム: https://mainagai.com/form20181202/

台風…

Essay
09 /30 2018
大阪は9月4日に大型台風21号に見舞われたばかりだというのに、またまた大きな台風が…。
今回の台風24号も、また関西直撃コースになりそうだということで、残念ながら本日予定していた「テレマン55リコーダーオーケストラ」の練習は中止となってしまいました…😥

危険な上に、鉄道も地下鉄以外は軒並み止まっていたので、致し方ありません。
が、大切な大切な練習日だったのです…。
振替日を設けることとなり、準備をしてはいますが、果たして皆さん参加できるのでしょうか…。

今日の練習でお伝えするはずだったこと、お渡しすべきだったものなどの対応について、明日以降、事務局と調整していきます。
参加者の皆さまにおかれましては、もう少しだけお待ち下さい。

大阪市内は大きな被害が出ずに済んだようですが、皆さまご無事でしょうか。
これから台風が向かう地域の方も、どうぞお気をつけて、安全最優先でお過ごしくださいませ。

チケット完成!

Essay
09 /25 2018
皆さま、この三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は、家のトイレの電気のスイッチが壊れたり、それを修理してもらったら今度は食器洗い機が壊れたりと、予想外の事態に見舞われてしまいましたが、いろいろやるべき事も片付けられたし、ホッとひと息ついているところです😊

いろいろ片付いたことのひとつは、リサイタルのチケット。

チラシ同様に、Wordで原稿を作って印刷に出すことも考えたのですが、ミシン目の指定がややこしそうだし、サロンでのコンサートで数が少ないこともあり、自分で印刷することにしました。

試行錯誤の結果、こんな感じに出来上がりました🎶
p_20180925_004104_vhdr_auto_17230102769956739794.jpg

モノクロレーザープリンタなので、決して美しいとは言えないかもしれませんが.......。

これで、いつでもチケットをお買い求めいただけます❣

12月2日(日) 「長井 舞 1st リサイタル 〜いま、ここにある音〜」、着々と準備を進めております💕
皆さまのお申込みをお待ちしております🎶

箱いっぱいのチラシ!

Essay
09 /19 2018
12月2日のリサイタルのチラシが刷り上がってきました!
これから各方面に発送いたします。
配布にご協力いただきます皆々さま、どうぞよろしくお願いいたします❣

img_20180919_021940_6025140581369444061569.jpg

実はチラシ作成は初めて。
右往左往しながら、唯一まともに使えるWordを駆使して、どうにかこうにか作り上げました。
画面で見ていたよりもきれいに印刷していただけて嬉しいです🎶
たくさんの方のお手元に届きますように。

それにしても、紙って重いですね…。
箱いっぱいのチラシは持ち上げられないので、室内を引きずって移動。
こんな重たいものを運んでくれた配達のお兄さんにも感謝です。

ブログ移転しました

Essay
09 /11 2018
更新が滞っているこちらのブログですが、新Webサイトに移転することにいたしました。

新しいWebサイトは、「mai+Recorder」 (https://mainagai.com/)です。
ブログだけでなく、出演イベント情報のページもありますので、ご覧頂ければ幸いです。

こちらのブログは、この記事をもって更新を停止いたします。
今まで、どうもありがとうございました。
新Webサイトでも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 
2019.11.17 追記
Webサイトでのblog投稿がやりにくいので、blog機能だけこちらに戻すことにしました。
Webサイトの方に投稿した記事もこちらに移しましたので、今後blogはこちら一本でやってみようと思います。

楽譜の山…

Essay
08 /31 2018
ピアノの先生から、ピアノの生徒さんたちに向けてのリコーダー講習会のご依頼があったので、楽譜をいろいろ物色中🎶

普段は学校でしかリコーダーと接していない生徒さん達。興味のあるジャンルも様々だと思うので、リコーダーだけの曲、リコーダーとピアノの曲、バロックの曲、はたまたJAZZなどなど、幅広くご提案をして、生徒さんに選んでいただくのが良いのかも…。

と思ってガサゴソ楽譜を掘り起こしていたら、あっという間にこんな山ができてしまいました…(汗)

20180831_gakufu

講習会はまだまだ先ですが、こうやって楽譜を集めていると、早くもワクワクしてきましたよ🎶

NAGAI Mai|長井 舞

大阪のリコーダー奏者。
または猫とコーヒーが大好きな
小型プログラマ。
黒猫チュナさんと暮らしている。

HP 「mai+Recorder」:
  https://mainagai.com

twitter: cocomaca